Agendum Khalifa Kenji

dimanche, octobre 31, 2010

イラストはイメージです。/虫食いするのは植物の方/弘明寺公園の芽生え

ラストはイメージなんだそうだ。

今回の植生調査は台風14号に当たったけど、特に影響が無かった。
テレビは天気予報しか見ず、何も情報を知らずに植物の中を歩いたので、寒かったけど快適に過ごせた。
食べるのは植物の方。
トウカイコモウセンゴケ

ホシアサガオ?

cop10がうまく効果するには、議長を勤めた大臣が2016年まで大臣でいることが重要だろう。なんとかがんばって!
日曜朝は政治討論番組じゃなくてゴセイジャーをみよう。視点を地上から宇宙まで無理やりにでも引っ張ったら、地球がみえるよ。

レディース アンド ジェントルマン って、、男は一人なのか?
レディーにsが付けば、男もジェントルメンだよね。カタカナ英語を止めたら、他に何も変えなくても、日本人は英語が出来るようになるよ。ジェントルウィミンとは言わないんだね。
 複雑な条件だと色々とうまく行かないものだ、反対に、簡単ならば何でも出来る。人数が一人ならワガママも通る。想像の世界なら荒海に飛び込んで鯨をキャッチして戻ってくることだってOKだ。つまり、簡単なことは簡単で、難しいことは難しいのは同じように当たり前。それなりに何でもやってみよう!
 相模川を越えると日本は平らで空が広かった。

 電光掲示板のありきたりなメッセージはあえて毛筆で読みにくくしたら楽しい。
 壁に看板をかけるのは良いが、空間を広告でさえぎるのは嫌だ。
 高校生よりも、大学生・社会人が目立つ野球ドラフト会議はかっこいい。
 上杉謙信のかなの手本で字を習いたい。
 かならずしも「途上国には多くの生物資源がある」のではなく、「先進国では生物資源が手に入らないほどに開発してしまった」。先進国内でも生物資源を入手出きるようにするのが、これからの開発の方向になる。でも今までは後退と見られていたものと同じと言われるかもしれない。
ずーっと放っておけば自然が帰ってくる? そんなはずはない。人が去った村に、草が生え、やがて木が茂り、さらには森になり。森は生き物で溢れ、もっとズ−っと経てばマンモスや恐竜がまた姿を表す。。まさかね。Zooっと、って。。。方向、彷徨、咆哮。

弘明寺公園の笹の空いた所に木の芽生えがあった!

1960年代まで、弘明寺公園は暗くて事件が起こる場所だった。だから、明るくしていこうとしたのだけれど、、
コンクリートが入って、
笹が除かれ、
木が伐られて明るくなり、
ツツジのような木、
キレイな花が植えられ、
桜が植わり、
カブトムシが減り、
植えたキレイな花が雨で土とともに斜面を流れた。
 そしてまた、笹が復活し、「お掃除ありがとうございます。笹を伐ると斜面が崩れます」の看板が立ち、今は固い土が斜面にあるけど、回復の兆しが見え、隠れしている。
今日はちびっこ、お年寄り、犬、ムカデ、ダニ、毛虫、蜂、カラス、フジ、草々、木々があった。果樹もあればいいな。
網にしがく木

mardi, octobre 26, 2010

欽ちゃん。好きだなァ。/格闘技選手

監督は、一番意見が言えない人の方が選手が自由にできる。・・・」って、まるで和尚だな。
谷啓とか
バカボンパパとか
かまやつひろしとか、好きなスタイル。/

総合ルールでやるとかK-1ルールでやるとか、試合前交渉で、そして試合で勝ってファイターとしての価値を積んでいくらしい。*リングに上がる前から何段階にも及ぶ戦いをする。*ルール設定に参加できる。こんな態度に平等を感じる。お金のやり取りもクリアだといいけど、当人じゃないから構わない。

松村介石の本133ページに英人コベット氏による良妻の資格がある。
1.慈悲心の人 1.節制の人 1.勤勉の人 1.清潔の人 1.常識の人 1.美貌の人 この6つを備えているとすばらしいそうだ。
 叱られるぞ。/
「左から来つつあるものが、右へ行くでしょう。」っていうのは専門家の予想か?

dimanche, octobre 24, 2010

楽器テルミン/最適/直行便

 ラジオ番組アクロスザビューで
モーリーロバートソンが植物にテルミンを近づけてかぼちゃテルミンって言ってたので初めて知った楽器。
 テレビで演奏を見る度に、演奏者の鼻歌でした!って想像しちゃう。/

宮古島のパントゥープナカは、うわさに聞くセネガルのカンクーランに似ているのではないだろうか??/

 様々な条件を、あの事・この事、あの人の事・この人の事とうまく行くように並べ、順序付けをして、現在とその回りの時間をめぐって考慮すると、最適なのは、自分を第一優先にすることになる。自分の周りの素晴らしい環境の接点は、当然に“自分”になってしまうので、いろいろの条件を制御するよりも、“自分をもっと自由にする”しかないようだ。
“超々自由”ってなかなか大変なのに。、THE BLUE HEARTSの歌詞みたいな雰囲気。
 大分昔に上岡龍太郎新しいBに力を入れたかったら、今やっているAを制限して、その残りの力をBに振り向けるだけではなく、より一層Aに励むことで全体の質を上げること。Aの下方ばかりでなく上方修正によってよりうまくいく場合があるのも考えなければならないと言ってたのを覚えている。
 昔は「両手に荷物が持てなくなったら、鞄を背負えばもっと持てる」。最近では「初段には初段の基礎があり、五段には五段の基礎が有る」とか「パラダイムシフト(?)」、BUMP OF CHICKENの歌詞みたいな雰囲気。/

 横田基地の制空権があるから成田にヨーロッパから戻るには太平洋上を回るんだそうだ。
コース予定国内でフランス人が危険な目に会ったことからパリダカが終了した2007年にセネガルで戦争が起きたとして、その時は青年海外協力隊はアメリカのピースコーを迎えに来た米軍に乗っけてもらって避難すると聞いて、なんだかがっかりした。自衛隊は来られないからね。
 「祖国があなたに何をしてくれるかを尋ねてはなりません、あなたが祖国のために何をできるか考えて欲しいと大統領が言った国が助けてくれるのに、日本では自己責任が流行る。
 横殴りの雨にも、ただまっすぐに武力・政治力の傘をさす。それじゃあ濡れるわ。疑い無くっちゅうか、考えないで、そういう約束だからってことじゃね(**)。
 日本にもコースを変えるパワーはあるかな。地球は丸いけど、その上の道は遠く曲がっている。マリは遠いよ。理想に至る道程は理想的か現実的か、行く先はどちらも一緒。

今年3月の続き無益な殺生・有益な殺生。駆除の話。
政治も生態系も数の論理?/

1.そこで育つ生き物を作る
2.そこで生き物を育てる方法を作る
3.生き物を育てるにあたって、そこがどんな場所なのかを理解して「場力」をあげる
 目的物(動物){現地の人による}手段(文化・民俗)-環境(植生)/
藤崎から持ってきた松村介石

vendredi, octobre 22, 2010

生まれ変わったら/近い心配

 5月のつづき:中じゃなくて、自分のちょっと外・近い所にある心配が見えない。自分の中の心配なら自分で解いてみせるんだけど。近いはずなのに届かない。
 分かってしまって、分からない方がよかったとなれば、分かった上で放っとくんだけど、分からない心配は困る。こういうのって霊媒師の専門?とりあえず友達に相談。心配にも死角があるそうだ。かなり困ってるから、いいこと言ってくれたら惚れてまうよ。/

9月28日のOKと、10月18日の言い負かすのつづき:
 「勝つ」は相手に自分の正しさ示すことで、「負ける」は相手の正しさの前に倒れること。その間に「学ぶ」があって、相手の正しさに気づいて自分を改め、それをものにすること。
「勝った方が正義」に似てるけど、違いをはっきりキレイには書けない。同じように、学ぶ逆の立場の「教える」にも戦いの様式があって、なにもスポーツ・競技の時ばかりでは無いというメモ。
知ってたようだけど、教えを授ける、知識を与えるというやさしいやり方しか考えてなかった。
相手が、「滅ぼすことが勝ち」だという保身派のときには、多勢に無勢とか立場が弱いということで、新発見を潰されちゃうことがある。
強者は「Good」であってほしい。「God」じゃ嫌だ。
学んでも忘れちゃうのがもったいないな。/

 生まれ変わった後の世界は、自分の知ってる世界しか思い浮かばない。
違う場所にうまれただけでも、今の続きはできない。
生まれるとは、チェンジよりも衝撃的だ。
あの人もこの人も、アゲハ蝶でも何でも、さすがは生まれただけのことはある。抜山蓋世の生命力をだしていきましょう!/

逆刀、勢中刀、虎乱刀の練習。
動きを覚えるだけで、上体が前にのめっちゃって疲れた。/

 脳に力を入れるには体がしっかりしてなきゃ難しいってわかんないのかなぁ。
足先、ふくらはぎ、膝上、臀部、腹筋、背筋、胸筋、肩筋、鼻柱まで、前・後ろ・前・後ろ・前・後ろ・前・後ろ・前と順に力を積み上げてようやく脳に力が入る。
       人間は鉄塔のようには積み上がっていないから。
何千年たっても人間はわかってないね。

デジタルリマスターバージョンは画がきれいになる?
水戸黄門では、昔風にこの映像はアナログリマスターで放送もあるといい。/
腰痛はでなかったけど、弱った剣道だった。もうすこしサボると腰痛だったな。フォームだけ覚えていても、体を形まで持っていく練習がなければ再現はできないみたい。学んだ情報を、動作の継続をしないで保全するのは無理なのか?ならば、しばらく外国へ行って、取っておいたものを後でまた使うなんてできない。  これが発見できれば楽なんだ。。冷蔵庫の鶏肉と、庭の鶏ではどちらを鶏肉として長持ちさせられるかのような取っておき方の比較が。/
サッカーが終わった後の南アフリカはどうなってるんだろう?

jeudi, octobre 21, 2010

森と林の違い

2003-2004年、モンペリエ第2大学Maitrise BPEの授業でforetを森か林かで悩んでみた。
悩みの続き
10月18日の続き:

   の違い
林:ある特徴に着目した木の集まり。
森:木によって作られる多様な性質を持った場。

 松によって特徴づけられれば松林、杉によれば杉林、人間が利用してきた色々な木によれば雑木林、自然の木によれば自然林、大昔っから有りそうな木によれば原生林、広い葉のある木によれば広葉樹林、水に着目すれば水源涵養林、熱帯のある気候に特徴づけられる木の集まりなら熱帯雨林。魚との関係によって特徴付けられる魚付き林、、などと特徴に基づいて「木」のみを見るときは 林 。
 森は、木が多く集まるだけではなくてその空間の性質も含む。:鳥が住むおおたかの森、カラスの森、トトロが住むトトロの森、神様の鎮守の森、帰ってこれない迷いの森。などと、「木を元にしているが、他の多くの性質」を見るときの場。

だから本数によってではなく、高く伸びる木・低く伸びる木、ソデ・マント群落、主役の樹種など異なった性質の木をまじぇてまじぇてまじぇて植える空間という場について語るときには「森」を作る。環境保全という特徴に着目した木の集まりならば同じ森でも「環境保全林」と呼ぶのがいい。

木を見て森を見るならば、近くから木を見る視点から、引いた所から多くの木々を見る視点に移すだけで相変わらず木、あるいは木々を見るでなしに、木が増えたことによって得られた空間の資質にも考えを及ぼし、森に住むサル・熊・いのしし・もぐら・ダンゴムシ・根・落ち葉などのことも、木の種類と役割のことも思わないといけない。

動物は森に返す、森に住むのであって、林に返す、林に住むのではない。だから林の熊さんではなく、森の熊さんなのである。

森は立体的に空間を持つことによって、平面的な芝生の30倍の防音・集塵・保水…効果があるという。立体的に性質を考えると、テニスコート何枚分の○平方メートルの森(森林)と表すよりも、東京ドーム何件分の○立方メートルの森と表現した方がいい。

 植物を植えるにしても、何をどこに、何を期待して植えるかを考えないといけない。
ふつうは木を植えて根づけばどうしたって虫や鳥がいずれはやってくる。また伐ればいずれは居なくなる。
いつまでも木を植えた所に木しか無いと思って、木だけに着目して植えると思わぬ事態になるので、対策としては 出来上る場を「思え」、「思わぬ場を思って植えよ」ということになる。そうすれば森の熊さんも町には出て来まい。

 木を伐って木(伐ったものと同じ種)を植えることは出来る。林を開いて林をつくることもできそう。森を開いて森をつくるのは難しそう。
 スギのように木材用の木を植えるのか、実がなりサワガニも住むサルも住む森にするのか、街と町のちがいは考えて無いけど、生活できる町をつくるのか、商業の街をつくるのか。スギ植林系の理路整然とした街並みに、人は何をしに集まるだろう。
 フランス語のforetは森林でいいかな。 パレトゥビエーの集まった所がマングローブだと聞いているので、マングローブ林と言うのは気持ち悪い。

そんなところで、僕が人の住む海ではどうするかというと。。そこがもんだい。。向こうの人はとても気にかかるけど、手紙が届かない、そして帰って来れないような外にはなるべく行きたくない。

lundi, octobre 18, 2010

本能<自然の摂理

 人間は生命だから、本能的に自己の生命を守る本能がある、かもしれない。
それは恐怖感・苦手意識で自分を害する物がら自分を遠ざける警報を自らが鳴らすことであったりもする。
 こわい対象、熊であったり、苦手な人に出会った。相手はまだ自分の存在に気づいていない。そっと逃げればいいけれど、苦手な存在に気づいた自分は驚いて「あっ」と声を上げ、自分を相手に知らせてしまう。
 本能に支配されることは時には自然の法則に支配されることでもある。だから危険を察知して逃げ延びる場合もあれば、弱肉強食で食われる場合もある。
本能を原始のままに放っておくと、まず、自然の摂理にやられるだろう。

 オスは自分の命が弱ると遺伝子を残そうとする、、らしい。
イスラムなどの一夫多妻だけど普段は一つの家に奥さん全員が揃わなくても良いようにしてみたり、カトリックの離婚禁止だけど現実的に別居システムを編み出すなど、工夫・文化・習慣とは関係なくて、
自分の浮気によって奥さんに怒られて我が身の危険を察知している男は、本能にしたがって遺伝子を残そうとしたら更に泥沼化だ!

8月4日頃からのつづき:
一個一個の特性を見るだけでなしに、二個二個の関係性を見なくてはいけない。
木を見て森を見ないって」表現は、
1本の木を見て、全体の構成である森も見る
みたいに木の量が少数の視点と、木々が集まる大きい単位の視点という
   的な話何だろうか?

それとも
 森には当然鳥や動物が住んでる。
木々が雨水を受け止めどうこうなんていうのはいいとしても、「森」に動物は含まれるんだろうか?その森に動物は生きていないんだろうか?
「木を見て森を見ない」を量的な意味以外で使えている例文は少ない。
木が一本有って、木がたくさん有るぐらいのもんだろう。その森に鳥・さる・サワガニは住まない。
熊も猪も猿もでてくるさ。  果たしてホントか。

松林、杉林、雑木林、自然林、原生林、広葉樹林、社寺林、鎮守の杜、大岡越前の守、、

動物を見て動物園を見ない。
あなたを見てあなた達を見るのは簡単だけれど、あなたを見て私達(自分も含まれる)をみない。
字を見て文を見ない。林にはあまり大型動物も含めた多様性はない。
農行委員会ってなんだろうか?/

平成の坂本龍馬さん、
   大政奉還しない?
        幕府の政治も国民主権も日本には馴染まないかも。/
 千里の道も一歩から
北へ向かって北極星を目印に、一歩一歩歩いてきて、気づけば北極星は頭上にあったくらいに困ってる。
 宇宙には行かれないし、行きたくもない
歩いてどこにでも行ける。/
 寿命が長くなると同時代に生きる人の年齢幅が広くなるから 今時の若い者 の年齢も、昔の若い者と今の若い者とで同じ年代だとは言いきれない。/
 子育てのための幼稚園なのか、雇用の場としての幼稚園なのか判りゃしないよ。/
そこで、どうするか。がビジネスモデルと言うことらしい。5ヶ月もかかった。??
 「言い負かす」=「一緒に考える」
 むかし、道路沿いにがあって次に田んぼがあって水路があって、当時はワラを利用してた。
田んぼの中に新しい道路を作ったから、今までは道路と田んぼの間に町があったけれど、今では道路と田んぼが接している。そしてビニールや針金などが取って代わり、ワラをあまり利用しない生活になった。
 新しい道路はまっすぐで、スピードを出してもいいように出来ている。でもいらなくなったワラを田んぼで焼いて煙が視界を遮るので危ない。そこで、ワラ焼き防止条例ができたとさ。排気ガスが畑に影響するかな。広いから拡散するか。旧道は静かになった。時代だな。時代かな。/
 あらあ、、模擬刀の鍔が錆てる。。
 ゲーセンのUFOキャッチャーが500円だとして、水深80000cmからのタラバガニキャッチが1万円だとしたらカニの値段が解りそう。

dimanche, octobre 17, 2010

引越しが終わった/本買った

模様替えをしたので、12年くらい前に引っ越した時の荷物がやっと片付いた。
昔の家の記憶が目の回りに現れて、脳の中も片付いたかんじだ。
片付くまでにフランスに17ヵ月、セネガルに24ヵ月、青森に2ヵ月くらい居たなぁ。
もっともっと趣味を前面に出した部屋にしよう!

本:内樹・信田さよ子・大平光代、
次だけ見ると、外国で(地元以外で)考えてたことが多い。「遠い」は死んだも同然だな。「出不精なんじゃなく近いことが大事」。
tv:小田霧響

ところで
医師小林達之助の堕胎事件はどうなったんだろう?
年輪ピックの結果はどうだったんだろう?

samedi, octobre 16, 2010

メンター/ルールの曲解

パデュー大学の根岸さんの発言で、
「ブラウンさんは私の本当の先生だ」のところで「ブラウンさんはメンターだ」と言ってるように聞こえた。ブラウンさんの墓石に星印が付いてるところを見ると、僕の場合はフランスにいる星印のついた本をもった変なおじさんがメンターになるかもしれない?。/

同数の11対11だけど、1対1じゃなくても卑怯じゃないのがサッカー。3対1でも場面をつくれればいいんだ。/

日本の野球はプロでなくてもレベルが高いからサッカーのようにはいかないけど、アメリカばかりでなくアジア、南米で日本人が活躍できないかな。

vendredi, octobre 15, 2010

煙草美人の克服-横浜の警察

門。橋の向こうにアイス屋さん。岩木山。売りさばく。


 
10/1那須高原サービスエリアで大江アナウンサーに似た美人がタバコを吸っている。
僕はタバコの臭いが嫌いだ。しかし美人だ。このタバコ税値上げの日に、なんと言う事だろうか。
とちおとめソフトクリームをサービスエリアで食べる女もなんか嫌だけど、タバコ美人も困る。
なんとか克服せねば。
タバコを吸わない煙草美人が最高だ!
弘前は精米のにおい。
10/2景気が悪くても安い食料で人々を助けるべきで、社会に補助を出しては、世界の中で活きる工夫が損なわれてしまう。
マグロにトロ、赤身、血合などと部位の名前があるように、木にも部位によって名前があるのか。アカタとかね。すると、柱用部位、割り箸用部位などとうまく利用するイメージが出来る。違いや特性が分かれば、木の畑(森)をうまく利用できるだろうに。そうしなければ、木を切らないようにするばかりで、水源も材木源も一緒に見てしまう。
梵珠山。冬前の藤崎に間に合った。
10/3日本が平和宣言をした頃は、イラクか朝鮮のように見なされていた。
今の世界では日本が一番核兵器をうまく使えるに違いない。上手に使うから各国は核兵器を日本に託してみなさい。解体してみせるから。
10/4弘前のイトーヨーカドーは8のつく日は9時開店。
言っていることが分からなければ反論は出来ないが、相手がいつもまともだとは限らない。
居ると思ったサムライがいなかったと言う外国人と、昔よく行った場所が無くなっていたという現代人は、地元に寄与しないという点で、どちらもおなじ外国人だ。
団地・マンションの中に和風木造建築を取り入れよう。
公正なら不公平でも善い。
10/5弘前340円バス大開2丁目。
やっぱり事業主となると、お客さんを大切にするしかない。
人には常に育ててくれる人が必要だ。で、生涯学習が成り立つ。
「時の権力者にしたがえ」国民主権では「空気を読め」ってことだな。
昔話の内容を聞きやすいように書きかえることも、楽だからしてしまうんだろう。
10/6運転してみてわかった。「移動が嫌いだ」。でも五能線で白神岳登山口まで行ってみたい。
外観なんだろう。えらくなれ。
JOPPALは第三セクターで、経営不振で閉めたと。1980年代の駅前はきんぎょねぶたやリンゴ飴など店が沢山あった。その時以上に駅前ではタテに場所を求められているのだろうか。活用の仕方は有るが、同じ物を作ってもしかたない。
10/7田舎も都会も「おしゃれ病」に罹っている。形式でおしゃれをすると楽しくない。でも一見明るいのでうまく利用しよう。
自主的にやっているように上手に人を導くと、リーダーの名前は残らないけどもうまく行く。
藤崎の家の前の石を篩に掛けて石を上に戻そう。
10/8お客のニーズが早く変わるって言うか、早く飽きられるものばかりを出している。
10/9子供は360回失敗すると、その中で成功してしまう。
10/10ゴセイジャー。。たまには観て世界を広げよう!
リンゴや稲が周りに有ると、聖書の譬えが違って聞こえる。
今は幼稚園児が16名まで減っているそうだ。二年間掛けて学校法人にして、補助金が増えた。法人格とはいかに。
土台を立てるにはまず「掘る」
維持もするし、新規取得もするし、保護もある。盲目的に便利を使うと不便になるぞ。
アメリカ金融とちさこあつまさ。
先進国に生まれたというだけで、人を助けられる人間にまで育っていない者の満足感ためには動かない。
「付加価値がつく」は、やはり「増えている」!
10/11日本の山の利用法(漆、木材、薬草、きのこ、、、)を製薬会社が学ばないといけない。
10/12条件が多くなると複雑で面倒なようだけど、組合せのバリエーション次第では全部うまく行くもの有る。世界伐木選手権大会
10/13松本サリン事件の河野さんのような立派な人はどれほど居るだろうか。ワラ焼き防止条例があるらしい。横浜に9ヵ月過ごしたい。
10/14
牛子の神社の鳥居には鬼が座っている。
弘前も何処も、戦後、或はもっと前にゼロから作ったことを覚えておかないといけない。
いつまでも津軽ためのぶの世話になってはいかんぞ。
ゆみちゃん道路はお蔵入りしてしまった。
保存についてよく取り組むには継承も考えないといけない。FOIXのロータリー会長の挨拶に有ったように。
春先にはフキノトウが生えそうなところに、ラベンダーが植わってる。誰がやったか「世も末緑化」。
山に登ると風の動きがよく見える。
水の底にカニが住むように、風の底に人が住む。
藤崎-弘前間は9kmで、ジフェール-パルマラン間と同じくらい。時速4.5kmで二時間、時速9kmで一時間、時速90kmで6分で行ける、、、、と、計算上ではいける。だからこそ様子を見なければいけない。
津軽平野を前に1000年前の人々の手作りの生活を想像する。
昔のこち亀を読むと、○年後はこうなってるだろうのようなマンガが有るけど、あまり合っていない。面白い。
10/15どうしてのんびりしているのか、それは仕事をしているからだ!
上野の一見トータルサービスに見えるタートルサービスは、一日には有ったが今日は看板が消えている。
 東京は臭い、狭い、「紙くず情報」が多い。地元は便利。
 国際会議警備の助っ人で県外の警察が横浜駅に居た。長野と岐阜から。
全員が浜ッ子面してる横浜駅よりも多彩感増しで雰囲気が良いんじゃないだろうか。地元を隠して都会に馴染もうとする田舎臭さは都市の彩りを欠く。毎年秋は交代で「助っ人警備」をやってくれたら良いと思う。

はさみ。ガソリンスタンドオーナーの家が萱葺き屋根。好きなおもちゃ。
はさみ
萱葺きスタンド