Agendum Khalifa Kenji

mercredi, juin 29, 2005

J'ai mangé des algues.

Son nom scientifique est Laminaria japonica peut être.

J'ai mangé des algues avec des porcs. Je les ai mijoté.

C'est une recette exquise.
hehehehe .....

mardi, juin 28, 2005

子供の頃から子供のまま

暑中お見舞い
    ピラミッドも溶けだす暑さの中、元気にお過ごしでしょうか。
溶けた蝋燭のように、汗は解けた自分の一部であると思えば無闇に体を冷やしたくなりますが、健康を害しますので止しましょう!水分補給をまめにしましょう!


  お口の健康。人間の一番硬い部分「」を磨く

「磨く」といえば「ごしごし」。

それほどきつくは無いものの、ちゃんと歯を磨いていた。けれど、歯医者で
-「歯が磨り減っています」。
-「なんで?」
-「横磨きをすると歯や歯茎が磨り減っちゃうんです」 ひどくはなっていませんが、補強をします。

時々冷たいモノがしみるのはその所為だった。

抜糸したけどmontpellierで路上強盗に頭蹴られて③針縫った。
そして今、口の中にパーツが組み込まれ、次第次第に機械の体になっていく・・・

研磨剤入りの・知覚過敏の・白くする歯磨き、、、なーにも着けないで歯磨きの練習をしたほうがいいな。

それと、ちいさい子は親が磨いてくれた感覚を口で覚えてしまい、同じようにチカラを入れて歯を磨くようになる。大人になって力強くなっても、子供の頃の「つよく」磨くのまま。大人になったら「やさしく・かしこく」に変化しなきゃいけないのだ。「説得力」、「武力」、「包容力」、「国際競争力」、「行動力」、「質問力」に「目ヂカラ」。この力ずくの世の中で。

小さい頃の教えを守っていて良いとは限らない、
   気が付いたら自分で治すのが お・と・な。
       歯が生え変わらないのが お・と・な。

samedi, juin 25, 2005

練りに練ったもの

 小学3年生の時にはんぺんが好きで好きで食べ続け、3ヵ月後にもう一口も食べられないほどはんぺん嫌いになって20年が経つ。当時は白いはんぺん、黒いはんぺん、焼いて、煮て、ソース、しょうゆ、ケチャップ、生姜、マヨネーズなどとにかくはんぺんが美味しかったのに突然嫌いに成った。人の一生分のはんぺんを3月で食べてしまったんだと納得したものだった。
 昔ほどではないものの、今はかに蒲鉾がおいしい。
無くて七癖なのか?

Every chaild has a beautiful name.

何で少子化なのに託児所が足りないの?
少ない子供に勉強を教えられないの?
「挨拶のできる大人しい良い子ですよ」程度の評価しかないの?

なんか我儘っぽい疑問を出しました。
でも株主総会のニュース見てたら、40・50歳代の株主でも、問題と対応が出来てない組織を嘆いてた。

jeudi, juin 23, 2005

創立記念日

Yokohamaのl'institut franco-japonais 15年目のanniversaireがありました。
二年ぶりに足を運んだので知り合いは8人しか居なかった。
情報面での収穫は少なし。

dimanche, juin 19, 2005

甘栗むいちゃったの?

 甘栗むいちゃいました、だったかな?良いネーミングだと思うよ。
シェフの気まぐれサラダはなんだか分からないけどサラダなんだろうね、これもよし!
で、ポテトとトマトの何とかかんとかピザ、、、あんまり長い名前だと注文しずらいのだよ、ちょっと恥ずかしいのもあるけど。結局どんなピザなのかはっきりしないし。

 ものの名前とか外国語のカタカナのままの輸入はなんだか分かる形に加工して欲しい。

 文明開化の時には外国からの情報を上手に翻訳したことで知識が日本中に普及したって言うのに。英字だとリチャード・ギアもフランス読みではリシャー・ジェーだから固有名詞にはカタカナが便利。タバコを音はそのままで煙草と漢字にしたのもエライ!中国の漢字の仕方オリンピックを奥林匹克と書くのと比べると煙草の方が好き。合併で変な名前の町が出来るのは嫌。エジプトは何でミスルという現地名ではないのだろう?

小さい子供の本で すぅぱぁかぁ 、こんくりぃとみきさぁしゃ、とか書いて有るのを見て、「平仮名なら簡単」って考えてるのか! 

全世界で400万人を動員した映画を日本で始めて観るってことは世界で4000001人目。よっ!日本一!

samedi, juin 18, 2005

A、ビルマの竪琴の鸚鵡 B、セクハラ

  ビルマで戦死した仲間を弔うために一人帰国しなかった水島上等兵の映画。僕は中井貴一のを観た。
 戦友を置いては行けない思いをただ一人、腹の底から喉までさえも上がって来れない重たい感情を、竪琴の音楽で表現し、耐え抜くのは水島当人も映画を見る者たちにも辛いものになったろう。

 しかし、水島の肩に居る鸚鵡が「オーイ、ミズシマ」と話す事で辛い思いに風を通し、観客の目を映画に引きつけ続けたのだという。宣伝をしたフジテレビでも鸚鵡のぬいぐるみと真面目なテーマを合わせて広く伝わる宣伝をおこなったと解説があった。

 クリスマスやバレンタイン商戦はキリスト教教会から見てやりすぎだと感じる。そう思う人は多いだろう。一般的に宗教には「逆らうと罰が当たる」約束が強調されて、「 救い 」への道を宗教機関に近づけば近づくほど遠くして、義務ばかり生じるのではないだろうか。当然、不真面目な人を大切な部分に近づけたくないけれど、それが、“小さな”悩みをもつものを遠ざけ布教活動に支障を来たす。宗教心を伝える事は守ることあっての上で難しいのは確かだけれど、 集団 を敏感に感じる人ほど助けを求めにくい。

そこで鸚鵡!第一に動物だから可愛い。
        第二に少し時差ありで喋る。一週間のうち日常の声を教会で喋らせ、教会の声を日常で喋らせる。これで信仰生活が信仰 / 生活にならずに済むんじゃないか。

本当に鸚鵡を使うだなんて言っていなくて、人が苦手な人が多すぎると言うのの間位のことを言いたい。
  テーマは虚と実だって構わないけどこの場合は鸚鵡はうるさい。

B 

大学・大学院でのキャンパスセクハラ(大なり小なりの性暴力)の本を読んでいて思った。

「相手を説得するための交渉術」 或いは 「論理のトレーニング」を勉強している人の中には、それらの方法をパワーハラスメントの道具に使っている人が居るのではないか。
売り言葉に買い言葉、常套句、ありきたりの批判が食べ零し同様に言い零されていると感じている。

 先ずは「言い訳」:抵抗する様子が無かった、どう考えても相手の思い過ごしだ、など。 「 相手 」 が傷つけばもう精神的にも身体的にも過失傷害なのに、「 自分 」 がどう考えたか しか反論してこない。最後まで傍若無人な態度だ。 

もう一つは「前提条件」:立場の違い、職場環境を利用して、決定的な脅しを用いる必要の無い条件下で、ありきたりの言葉やしぐさで追い詰める。

 人が手っ取り早く成果を上げたいと考えた時、有効な理論も学問の顔をして人をキズつける道具になる。詐欺・偽善である。

vendredi, juin 17, 2005

ニコチャンダイオウ

家の近所に するがや というお店があります。
店先の張り紙によれば、暫く休むそうです。

都合により しばらくの間休業するがや。

dimanche, juin 12, 2005

理屈っぽいって?

Yahooで見た記事です。それは、:
変な問題を出している中学校が有るとの事。例えば

「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定している問題があり、中には40%以上と設定している部分もあった。
 「たとえ算数であっても、科学的に正しい設定と正確な日本語を使うべきで、教育的配慮を欠いてはならない。問題の文章にはもう少し気を配ってほしい」とし、科目の内容だけにとらわれず、学習内容全体を見渡した問題作成を求めている。
(産経新聞) - 6月12日2時53分更新2005
Au module de la proportion ,à la question de solution de sel (eau salée) ,bien qu’au maximum, du sel ne dissout que 28.2g dans 100g d’eau, un pourcentage s’écrit 30%, des fois plus de 40.
« C’est just une arithmétique, mais on doit utiliser le langage soutenu ,il doit être plein d’attention pédagogique pour des phrases ».

テーマを簡略化するためにたとえ話を始めようとして、かえって分かりにくくなる人が居ます。
そういう人に「今の話はこういう事なの?」って聞くと、無視して再び話し始めるから、そのことによって話が難しいのか、元々変な話なのか判断出来るんじゃないかと 今のところは思っております。

vendredi, juin 10, 2005

Les japonais travaillent-ils beaucoup? Un sens aigu de ses résponsabilités cause un écroulement de morale?

On dit que les japonais travaillent beaucoup. Et à l'heure pointe, dans un train, un taux de capacité dépasse 200 pour cent*.
(*100% égale tout les sièges et toute les poignées sont occupés) Au japon il y a des probrèmes dans un train. par exemple ; se maquille , parler en haute voix, des enfant courent, ne donne pas des siège aux personne agés, toucher à corps de femmes...


L'autre jour, j'ai vu une émission sur la mort due(au surmenage).

Le système de la mort due est petit à petit decouvert. Un agent de mort est la fatigue cérébrale.
Le cerveau contrôle notre corps, il donne un ordre"travaillez"et aussi "reposez-vous". Mais de temps en temps on ne obeit pas à un ordre. Quand on travaille en négligeant son ordre, une partie où faire nous reposer continue à donner un ordre et enfin il s'épuise. Une résponsabilité a gagné contre la fatigue. L'agent de fatigue n'être diffusée plus. Et la mort.

A cette émission, on échantillonne une cause de fatigue de sang de rats.
Pour stresser des rat, il y a des expérience. Une expérience échouée me dit beaucoup.

"Nous avons mis des rats dans une petite boîte pour leur streser, cette condition réalise même environnement que celui de train.
Résultat; nous n'avons pas trouvé une substance materiele de fatigue dans la sang. Dans une petite boîte, les rats se sont amusés très bien en se heutant "

(Quel mignon des rats!! Le train est un endroit amusant pour des rats!)
Bien sur que les chercheurs ont réussi après.

 Des sauterelles sentent le stress par ses grandes pattes. Elles transforment son corps en forme grégaire par le stress. Donc pour elles aussi, le train est l'environnement fatigant.

Si on peut faire un surfing sur la vague de foule, on peut vivre plus aisément.??? 
On travaille sous la pression invisible. Dans la société, psychologie des foules influence mal sous les stress, une assertion incohérente augment. Sans solution de ce problème, un écroulement de morale reste toujours.

entre 7:30-9:00 un de cars de train est uniquement pour des femmes.



J'M pas de récit!!

mercredi, juin 08, 2005

迷惑行為 電車

先日NHKで過労死について扱っていた。

過労死は、体を休ませるために疲労物質を出す脳の部分の指令を、責任感などによって無視しつづけ、疲労の司令部が疲れて 休ませるメッセージ を喚起しなくなり、その結果疲れ知らずで働いて死んでしまうという事だった。

番組の実験の中でマウスにストレスを与えて血中の疲労物質を検知していたのだが、こんな失敗があったそうだ。
「 満員電車と同じ環境にマウスをおいてストレスを与えようと、マウスを小さな容器に多数入れた。
 ねずみたちは互いに楽しそうに体をぶつけ合って、ストレス物質は検出されませんでした。 」
 (  ねずみ、かわいいかも。 )
 
イナゴは一番大きい足に多数の刺激を受けると孤独相から群生相になるから満員電車は不快だろう。
しかしねずみは穴倉でごちゃごちゃしてるのが楽しい、また、満員電車もたのしいんだ。

 人の波でサーフィンをするのはマンガの中だけで、ひとにとって満員電車はストレスの有る環境である。この辺を何とかしないと電車の中での迷惑行為はなくならないだろう。
ストレスの為に要らぬ自己主張をするものもいれば、ストレスでちょっとしたことでも受け流せずに苦情にする人もでる。

無観客試合を参考に

2005年6月8日の日本の世界杯予選無観客試合を参考に悪質フーリガンへの罰を考えた。

悪質なフーリガンを20人選出する。彼らを10人に分け、サッカーの1部2部入れ替え戦の応援をさせる。題して「20人観客1部2部入れ替え戦」。

どうだろう?

lundi, juin 06, 2005

やっぱり日本

サッカーの日本チームは昨日勝った。けど、疲れてテレビ見逃してしまった。
歯医者ももう少しでおしまい。気功整体も少し理解が進んで、どうも効果があるらしい、そしてどういう状態が元気な時かを、体のどこに力を入れるのかを自分で感じられる位に体力が戻ってきました。
も少しがんばって、7月末には73kgになる。

テレビを見逃したと言えば、小学校2年くらいの頃に「もう寝る時間。おおきくなったら」と言う事で見なかった歌番組とか映画、当然もうやってないけど見たかったなぁ。今、子供になりたいとは全然思わないけど、あの頃大人になりたかった。
子供に物を教える時には
「兎に角やれ!(大きくなったら分かるよ)」と
「どうしてか説明する」をよく分ける。
Montpellierで剣道やってる時にFabriceがLaurentに「とにかくやれ!」って言ったのを聞いて、(ヨーロッパ人は理詰めだ)と言う意見は無いと思った。 ここでは分かって言ってるんだけど、どの国にも うろ覚え ってあって、「大きくなったら」もうろ覚えの躾だとおもう。a+