Agendum Khalifa Kenji

mardi, avril 10, 2012

お土産 ^^

お土産を貰ってしまった。
 チョコ と Cognac Napoleon de Chabrac
日本でも何処でも、清潔感を伴ったこだわりが感じられる人・物は、好みと合わなかったとしても好印象が強い。
 自分がそうありたい。
これから開封!好みに合うでしょう!
 
 地震や原発が理由になるより、経済的・文化的に優れているからといった理由で、日本人だけでなく外国人が日本を研究すると、日本人が世界で動きやすくなる。今後は中国が動きやすくなるのかな。/

 ラジオDJのやまだひさしはTVKもやってた。なんか面白くてsakusakuと一緒のセットで観てた。。

 Le Petit Prince 星の王子様 で、
{ 家を、窓の形や壁の色や建物の大きさなどではなく、金額で表現する大人は嫌だ }なんて読んだ記憶がある。
しかし、お金(数字)には、計れない価値を計る基準になる機能も有りそうだ。
 漫画や古物や芸術なんてそうだろう。ああいうのをビジネスに組み込んだ人は発明家ではないかな?
 「稼ぐ」「使う」「捨てる」の他に「熱意で燃やす」のも{お金}の便利さかも。  「お金自体」の価値ではなくて 「挑戦の価値」 を表すのもお金の機能の一つだ
 そういう事のための基金だってあるという見方が、未来への有望な活動を引き出す。
を買えないからムダな金だとだけ考えずに、情熱を表現するお金の使い方にも挑戦しよう。
 不便さと便利さを知り、気づきが多ければ人のために働けるだろう。
インフラが必要であることを認めつつ、 箱モノ行政 を批判しきれない考えが、ここから進むかな。現在世界の財政難と、この先の希望の両方へ良い考えが生まレレレのおじさん。
 IRDのフィリップ・キュリーさんは小魚を金額で表現して訴えている。/

 フランスの剣道女子高生のパパは、Franceに兵役병역があった時代に、兵役とは別のボランティア制度でボボデュラソに行き、1年半飲料水整備活動をしたそうだ。
 昼ごはんの後で、剣道女子は上野で稽古袴を買い、名前を刺繍してもらい本当に嬉しそうだった。
その弟は合気道とピアノをやっている。
 なんだか自分の日本・フランス・剣道・トロンボーン・セネガル近辺・・・・が結びついている(?)自分以外の例に出会ったようで、今日は嬉しかった。/

 資料を批判するだけの条件を知っておくのは難しい。。今度はそっちだろう。
 星占いの 解釈を説明をする文章 っておもしろい。
文章にはいろんな種類があるらしいぞ。