道路/
道を渡る時は、
1、 車が有れば手を上げて走っている車を止める。左右止めねばならないので両手を上げると良い。車が止まっているのを確かめつつ手を挙げたままで渡りきったらお礼のあいさつをする。安全ならただ渡る。
2、歩行者用の信号が青なのを確認して、車が来ない事も確認してからわたる。/
小学校の算数の時間の3/4と音楽の時間の3/4の違いが6年生になっても分からなかったので、 何とかせねばと思い、親が音楽を大切なものと思っていたことも手伝って中学ではブラスバンド部に入った。その他にも運動会や卒業式などで、校歌や行進曲を演奏するので整列しなくて済むという自由な地位が好きだという理由もあった。
モンペリエ大学に行っていた頃の流れで南仏剣道交流会の通訳とコーディネートを3度やってみて、青年海外協力隊をやってみて、外国語も剣道と組み合わせれば、生態学と組み合わせれば自由な地位をもたらしてくれると感じた。
自分の考えを話せるなら楽だけれど、偉い人の言葉を伝える場合は内容が深いから難しくて勉強が要る、一方で偉ぶっている奴の言葉は薄いので「どんな意味でしょうか?」と自然に聞いて相手の話の薄さを話し手に認識させても、役割上の事であって嫌味が有るのでは無いという事が通るから小さな奴の嫉妬を買うことは少ない。やはり自由な地位を得るには勉強が要る。
0 Comments:
Enregistrer un commentaire
<< Home