Agendum Khalifa Kenji

mardi, septembre 28, 2010

芸の肥し。à ton désir

暴露話し系の番組。
 芸の肥しは表に出さないで欲しい。実った作物を見せて欲しいが、肥しは臭う。

 アントニオ猪木が北朝鮮から親善勲章第1級を受賞された。やっぱり偉いんだ。
本人が偉いだけじゃなく、師匠の関係ではじめのうちは交流があったとも言っている。
師匠を大切にしよう。歳の若い師匠、ぼろぼろの仙人みたいな師匠。いろんな人種の人間を大事にしよう。スタローンとかなんだとか、元気があれば何でもできんな。
 羽生さんすごいな。/
 体重が76・77キロに回復した。注文してた胴を受け取った。音楽(トロンボーン?)の予定がついた。外国連絡がおおい。トナリノタケヤブニタケタテカケタ。ボートはペーパードライバー。得たものは多く、失ったものは特に無いけど、失うほどに減ったものは結構あるな。/
 7月の活動とは関係無く、韓国に行きたい。/
 人から聞くと少ししか分からないけど、自分で調べるとしつこいからよくわかる。
考えても無駄なことは、考えていただけあって、正解を聞くと良く分かる。
喉・鼻が治らん。。
 どうしても良いこと言っちゃうし、うまいこと言っちゃう。仕方が無いから、そういってくれる人たち以外にもおしえてやろ。/
 
」は、張ってる、強い、深いとその大きさを表現する。でも限度を自分で決めるかどうかが大事で、程度はどうでも良いんじゃないか。強いから、弱いから、或は深い・浅いで、どちらが善いというものではない。強欲も禁欲も同じに見える。暴力暴言暴飲暴食暴風暴走暴挙暴論・・・コントロールできない状況が暴で、必要なものに暴がつく。開発は、自然をコントロール出来るようにすること?暴開発、暴協力、ありがた迷惑。欲無く、必要なことをやって行こうNe dis pas non à ton désir.二次林と人間の関係。
23日のつづき。水・鉱物から植物の利用まで知ってみると、多くのものが有るのを「沢山」と書くことに納得したので、山は買いだ。開発しなくても使えるものに気付いて見せよう。アフリカに行くと話したら知りもせずに「よくあんなところへ」ときいたけど、人が住む所でならば、人は住める。