勘定合って銭足らず/世界にミニ四駆を
セネガルでの活動の中で「予算はあるけど現金が無い」ことがかなりあった。
宗教行事や雨季乾季、潮の加減などを考えて活動していたのだが、お役所の決済は素早くない。途上国でもそうだった。なので、自分の財布から一時金を出すことも何度かあった。こういう状態を日本では「勘定合って銭足らず」と言うそうだ。そして、黒字倒産という言葉もあるらしい。
仮に、
韓国国内に10万ウォンの現金と10万ウォンの貯金がある。
日本から1万円(10万ウォン)貸して、それを韓国内で使う。ならば、
韓国内に10万ウォンの現金と、変えた1万円と、借りた10万ウォンの現金がある筈だけど、実際には現金は10万ウォン足りないから、使えるのならば小切手みたいな物が必要になるってことだろう。
1銭を拾うのに10銭で人夫を雇ったはなしに似てる。
個人、家、市町村、国で、決算したら止まる経済もある。毎年とれる食料、100年単位では短くて測れないエネルギーの量。自然にある資源の管理は現生でやるべきであり、数字でやり取り出来る物ではない。
で、円の援助を実際に流そうとしたらウォンのお金を流通させないといけないから、量が増えて為替相場が下がるのか。
日本人は子供でも時計を組み立てるんでしょ?とセネガルで聞かれた。
言った奴はホームセンター(オルカ)で買った組立式の机を組み立てられなかった。人によっては電球を外して、あたらしいのをつけることも出来ないらしい。
当然腕のいい大工や左官や彫刻家などもいる。でも、机くらいは組み立てなきゃね。
僕が子供のころにはラジオや目覚まし時計を開けては組み立てていたし、メカ生体ゾイドやタミヤのミニ四駆など簡単なおもちゃを作っていた。
台湾やインドネシアが機械や靴や服など作っていると聞くと、アフリカにもおもちゃを売って器用な世代を育てたらいいと思う。でも600円のミニ四駆はセネガルでは3000fcfa。木のおもちゃでダイソーでカタカタという名前でうってたやつとか、日本のおもちゃは上質だ。
Social Buisiness 海軍を語る—人事・組織・教育
農山漁村文化 堀江貴文のカンタン・・・
貫禄っちゅうか、若者をこき使える大人が居なきゃならん。伝統も組織力もそっからだし、若さを無駄遣いさせないためにもアホな若者をこき使える大人がいなければいけない。今だったら76歳以上だ。
公を押す人と私を押す人と、どちらかでも無いといけないらしい。合奏日は2011年9月11日。ここまでは地元に居ないといけない。
宗教行事や雨季乾季、潮の加減などを考えて活動していたのだが、お役所の決済は素早くない。途上国でもそうだった。なので、自分の財布から一時金を出すことも何度かあった。こういう状態を日本では「勘定合って銭足らず」と言うそうだ。そして、黒字倒産という言葉もあるらしい。
仮に、
韓国国内に10万ウォンの現金と10万ウォンの貯金がある。
日本から1万円(10万ウォン)貸して、それを韓国内で使う。ならば、
韓国内に10万ウォンの現金と、変えた1万円と、借りた10万ウォンの現金がある筈だけど、実際には現金は10万ウォン足りないから、使えるのならば小切手みたいな物が必要になるってことだろう。
1銭を拾うのに10銭で人夫を雇ったはなしに似てる。
個人、家、市町村、国で、決算したら止まる経済もある。毎年とれる食料、100年単位では短くて測れないエネルギーの量。自然にある資源の管理は現生でやるべきであり、数字でやり取り出来る物ではない。
で、円の援助を実際に流そうとしたらウォンのお金を流通させないといけないから、量が増えて為替相場が下がるのか。
日本人は子供でも時計を組み立てるんでしょ?とセネガルで聞かれた。
言った奴はホームセンター(オルカ)で買った組立式の机を組み立てられなかった。人によっては電球を外して、あたらしいのをつけることも出来ないらしい。
当然腕のいい大工や左官や彫刻家などもいる。でも、机くらいは組み立てなきゃね。
僕が子供のころにはラジオや目覚まし時計を開けては組み立てていたし、メカ生体ゾイドやタミヤのミニ四駆など簡単なおもちゃを作っていた。
台湾やインドネシアが機械や靴や服など作っていると聞くと、アフリカにもおもちゃを売って器用な世代を育てたらいいと思う。でも600円のミニ四駆はセネガルでは3000fcfa。木のおもちゃでダイソーでカタカタという名前でうってたやつとか、日本のおもちゃは上質だ。
Social Buisiness 海軍を語る—人事・組織・教育
農山漁村文化 堀江貴文のカンタン・・・
貫禄っちゅうか、若者をこき使える大人が居なきゃならん。伝統も組織力もそっからだし、若さを無駄遣いさせないためにもアホな若者をこき使える大人がいなければいけない。今だったら76歳以上だ。
公を押す人と私を押す人と、どちらかでも無いといけないらしい。合奏日は2011年9月11日。ここまでは地元に居ないといけない。
0 Comments:
Enregistrer un commentaire
<< Home