Agendum Khalifa Kenji

dimanche, juillet 18, 2010

荻窪音楽不足/できれば/英語でアウェイをホームにできるか、それともホームシックか

並公会堂で音楽を聴いた。音楽不足が著しく、弦が鳴っているのを聴いただけでうれしくなってしまった。自分でも楽器を吹かねば。
僕は音楽不足だが、舞台上の浅水屋さんはきっと運動不足だ。どっちの不足も放っておくと不測の事態を招くぞ。気をつけろ!/
 今朝は行きつけの蒔田教会で、マルコ9章23辺りの話をしてた。
助ける側が、自分をまともだと根拠無く思っているときは、自分も実は助けが必要な状況にある。信じて動けばもっと早く救出できるのに。/
 英語で世界への扉を開く。
 使いこなせればグローバルに勝てる。
 子供のころからやれば十分に身につく。
 母国語の文化背景が希薄になる。。。
グローバル化に対応すべく、英語は世界への「扉」と「ホーム・アウェイ」ということで
「どこでもドア」を広げてサッカー場のセンターラインに置いてみた。
サッカー場の左は日産スタジアム、センターラインを越えて右側は南アフリカのスタジアムとしましょう。
扉でサッカー場を繋いだことで、公平さが高まるのではないか。
 ホームアンドアウェイの移動がなくなるか?
 交通費・滞在費が国内分だけで済む。
 サポーターが応援に来やすいか?
 お互いが自国で練習出きるので最高のパフォーマンスが発揮できるか?
とりあえず:
 時差9時間、
 日産スタジアムの標高100m、
 南アフリカのスタジアムの標高1500m,
 こっちは夏の始まりで向うは冬の始まり、両スタジアムはドームがあって温度・湿度・気圧が同じにできる、観客席の半分は3D映像を駆使して観戦できるので全席を売り出せる。
 入場料は現地通貨で各スタジアムが管理する。
 2つのサッカー場を使うが1試合しか行わない。
こんな感じでもいいサッカーを求めて大丈夫だろうか。
グローバル化ってなんだ?英語公用語教育ってそんな話なのか。
無駄が何か。ひょっとして暇なのか。
2000mの海底をさらに3000m掘って石油を採っている。海抜0から5000m下がったところから採っているときに、これでも石油は「有る」ということになるけど、「無い」と言っちゃってもいいんじゃないの。

フランスにSkypeしてUbuntuを教わる。 時には頭の中にお花畑を増やそう!
  夏の暑さと長さ
    熱くなってるかもしれないが、
    変な雨がふっているかもしてないが、(広い)日本は熱帯には成ってない。