まさかね
不器用を曝して結構がんばっているのに、君が転職するなんて。それが現実的っていうことなんだろうけどね。
会話と作文って筆算と安産、暗算みたいな違いなんだろうか? あんざんできるようになりたいけどなぁ。
1872年9月12日、新暦の10月14日に新橋(汐留貨物)-横浜(桜木町)の全長29キロの鉄道が走ったということである。所要時間は53分。
今133年後の、2006年3月20日、インタネットで乗り換え検索したら、29.0キロで49分乗り換え2回670円だった。他の29.3キロで44分が一番早い。
133年間で9分速くなった。 駅で止まらなければもっと早く着くのだろうが、安全な発射と停車は欠かせないし、列車も長くなったに違いないし、動力源も良くなって進歩したのだろう。
リニアとか出来ても、新しい線路を引きなおすには、どれ位の進歩があればいいだろうか?
地元路線・バス路線、どのくらいの公共交通が必要なのだろうか。 それは難しい問題だけど、さっきネットで見つけた一次方程式の文章問題を間違えてしまったので、コッチの問題からがんばってみよう。
1874年大阪-神戸、1889年新橋-神戸
会話と作文って筆算と安産、暗算みたいな違いなんだろうか? あんざんできるようになりたいけどなぁ。
1872年9月12日、新暦の10月14日に新橋(汐留貨物)-横浜(桜木町)の全長29キロの鉄道が走ったということである。所要時間は53分。
今133年後の、2006年3月20日、インタネットで乗り換え検索したら、29.0キロで49分乗り換え2回670円だった。他の29.3キロで44分が一番早い。
133年間で9分速くなった。 駅で止まらなければもっと早く着くのだろうが、安全な発射と停車は欠かせないし、列車も長くなったに違いないし、動力源も良くなって進歩したのだろう。
リニアとか出来ても、新しい線路を引きなおすには、どれ位の進歩があればいいだろうか?
地元路線・バス路線、どのくらいの公共交通が必要なのだろうか。 それは難しい問題だけど、さっきネットで見つけた一次方程式の文章問題を間違えてしまったので、コッチの問題からがんばってみよう。
1874年大阪-神戸、1889年新橋-神戸
0 Comments:
Enregistrer un commentaire
<< Home