Agendum Khalifa Kenji

mardi, août 30, 2011

ギリシャ・ラテンじゃないオリジナル

 いままでは「この言葉の起源はギリシア語の・・」という場面が多かった。
辞書を引いても{ギ}や{ラ}なんていうのに当たった。

 ほかには漢字の起源。
 親という字は立・木・見が合わさって云々と聞かされて、その昔に文字の簡略化があり、辛・木・見が合わさった親が字義を留めた最後の形で、今の字を形から説明するのには無理があると思っている。

今はパロディが多くて、
 たとえばドラゴンボールの孫悟空。あれは韓国ではソノグウみたいに発音するが、向こうのほうが中国に近いし、共通の話題にするにも固有名詞で食い違うので困る。むしろクリリンのほうがキーワードにしやすい。映画の原題と邦題もおなじ。

 日本は時代が新しくなるほどにカタカナをうまく使えていない。/

母親が「何でそんなことするの?」
 ちびっ子が意に介す風でもなく「ごめんなしゃい」   ちびっ子にも大物が居るもんだな。